お問い合わせはこちらから

国立大学法人東京農工大学
研究推進部 研究支援課

TEL 042-367-5944
FAX 042-367-5898

本事業は文部科学省科学技術人材育成費補助金の「テニュアトラック普及・定着事業」の補助を受けて実施しています。

メールでのお問い合わせはこちら

トップページ > テニュア取得教員の紹介 > 遠藤 なつ美

テニュア取得教員の紹介

遠藤 なつ美 (Endo Natsumi)

研究院 農学研究院
部門 動物生命科学部門
研究分野 獣医臨床繁殖学
キーワード 牛、ヤギ、繁殖障害、内分泌、栄養代謝
URL
職歴

・2006年04月~2008年03月:協同乳業株式会社 伊那酪農診療所
・2013年04月~2013年09月:東京農工大学農学部 産学官連携研究員
・2013年10月~2018年09月:東京農工大学農学研究院 テニュアトラック助教
・2018年10月~現在 :東京農工大学大学院農学研究院 准教授(テニュア取得)

学歴

・鳥取大学農学部獣医学科 2006年卒業
・岐阜大学大学院連合獣医学研究科獣医学専攻博士課程 2013年修了

受賞歴
主な論文・解説

(2013.10現在)
・Tanaka T, Ohkura S, Wakabayashi Y, Kuroiwa T, Nagai K, Endo N, Tanaka A, Matsui H, Kusaka M, Okamura H., "Differential effects of continuous exposure to the investigational metastin/kisspeptin analog TAK-683 on pulsatile and surge mode secretion of luteinizing hormone in ovariectomized goats.", Journal of Reproduction and Development (In press)
・Endo N, Nagai K, Tanaka T, Kamomae H., "Progesterone profiles in the caudal vena cava and jugular vein in response to pulsatile luteinizing hormone stimulation induced by GnRH treatment during the mid-luteal phase in lactating dairy cows.", Journal of Reproduction and Development, 2013; 59(3): 282-287.
・Nagai K, Endo N, Tanaka T, Kamomae H., "Exposure to estrogen mimicking the level of late pregnancy suppresses estrus subsequently induced by estrogen at the level of the follicular phase in ovariectomized Shiba goats.", Journal of Reproduction and Development, 2013; 59(2): 131-138.
・Endo N, Nagai K, Tanaka T, Kamomae H., "Changes in plasma progesterone levels in the caudal vena cava and the jugular vein and luteinizing hormone secretion pattern after feeding in lactating and non-lactating dairy cows.", Journal of Reproduction and Development, 2013; 59(2): 107-114.
・Endo N, Nagai K, Tanaka T, Kamomae H., "Profiles of ovarian steroids, luteinizing hormone and estrous signs from luteolysis to ovulation in lactating and non-lactating dairy cows.", Journal of Reproduction and Development, 2012; 58(6): 685-690.
・Endo N, Nagai K, Tanaka T, Kamomae H., "Comparison between lactating and non-lactating dairy cows on follicular growth and corpus luteum development, and endocrine patterns of ovarian steroids and luteinizing hormone in the estrous cycles.", Animal Reproduction Science, 2012; 134(3-4): 112-118

研究紹介

乳牛の泌乳量は、ここ数十年の間に改良によって飛躍的に向上しました。しかし、これに伴い乳牛の生理負担も増大するため、受胎率や妊娠率の低下といった繁殖性低下が生じ、酪農現場において深刻な問題となっています。この問題の解決に向けたアプローチの1つとして、高泌乳化に伴う栄養代謝生理の変化が視床下部-下垂体-性腺軸を中心とした繁殖機能に及ぼしている影響を明らかにし、受胎性を低下させる様々な繁殖障害に対して有効な治療法ならびに防除法を開発することが必要です。このような観点から、現在は次のような研究を進めています。

1.乳牛の栄養代謝と繁殖機能の関連
乳牛の栄養状態、泌乳、ストレスなどの生理機能の変化と繁殖機能との関係について検討し、繁殖機能の改善と受胎率の向上につながる飼養管理法に関して研究を進めています。特に私は、卵巣から分泌された直後のホルモンを高濃度に含む後大静脈血を採取するというユニークな研究手法を用いて、末梢血では観察することのできない卵巣ホルモンのパルス状分泌波形の解析を行っています。

2.乳牛の発情・排卵障害の治療および防除法の開発
最近の酪農現場では、”乳牛の発情が見つけられない”あるいは”授精適期と思って授精しても排卵しない”というケースが増加しており、これは受胎率の低下につながります。そこで、乳牛の発情・排卵障害が生じる背景の調査を進めると共に、繁殖領域における新しい治療薬としての期待が高まるキスペプチンやニューロキニン3受容体作動薬を用いた発情・排卵障害の治療法の開発を行っています。現在はヤギを研究に用いていますが、最終的には牛などの家畜やヒトへの応用を目指しています。

詳しくはこちらから

本学のテニュアトラック事業について

本学のテニュアトラック事業では、研究の立ち上げのスタートアップ資金の援助や教育・運営負担軽減等により、若手研究者が自らの研究を進めていく上でのサポート体制が整っていると伺っています。私は、このような大きなチャンスを頂き、研究活動に専念できることに大変感謝しております。

今後の抱負

まずは、テニュアトラック期間内に充分な研究成果を挙げることが出来るよう研究を着実に進めるとともに、本研究室を拠点に臨床現場の獣医師の先生方や農学・畜産学を始めとする様々な研究分野の研究者の方々とも連携しながら、新たな研究を展開させていきたいと考えています。また私は、大学教員として学生の教育に携わることができるのも、この職務の大きな魅力の一つであると感じています。今後は、教員としても成長できるよう教育活動にも積極的に取り組み、学生が意欲的に学べる授業、活気あふれる研究室を作っていきたいと考えています。