お問い合わせはこちらから

国立大学法人東京農工大学
研究推進部 研究支援課

TEL 042-367-5944
FAX 042-367-5898

本事業は文部科学省科学技術人材育成費補助金の「テニュアトラック普及・定着事業」の補助を受けて実施しています。

メールでのお問い合わせはこちら

トップページ > テニュアトラック教員の紹介 > 利谷 翔平

テニュアトラック教員の紹介

利谷 翔平 (Riya Shohei)

研究院 工学研究院
部門 応用化学部門
研究分野 環境バイオエンジニアリング
キーワード バイオマス、土壌、メタン発酵、温室効果ガス、栄養塩
URL http://web.tuat.ac.jp/~hosomi/
職歴

・2012年4月~2013年3月 日本学術振興会 特別研究員 DC2
・2013年4月~2014年3月 日本学術振興会 特別研究員 PD
・2014年4月~2019年2月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教
・2019年3月~現在 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 テニュアトラック准教授

学歴

・2001年4月~2006年3月 高知工業高等専門学校 物質工学科
・2006年4月~2008年3月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科
・2008年4月~2010年3月 東京農工大学大学院 工学府 応用化学専攻 博士前期課程
・2010年4月~2013年3月 東京農工大学大学院 工学府 応用化学専攻 博士後期課程

受賞歴

・東京農工大学論文学長賞(農工融合部門), 寺田昭彦・橋本洋平・利谷翔平, 2018
・Outstanding Early Career Researcher Poster Award (5th International EcoSummit, 2016, フランス)

主な論文・解説

・L. Meng, L. Xie, S. Riya, A. Terada, M. Hosomi, Impact of turning waste on performance and energy balance in thermophilic solid-state anaerobic digestion of agricultural waste, Waste Management, 2019, 183-191
・S. Riya, K. Suzuki, L. Meng, S. Zhou, A. Terada, M. Hosomi, The influence of the total solid content on the stability of dry-thermophilic anaerobic digestion of rice straw and pig manure, Waste management, 2018, 76, 350-356
・L. Meng, L. Xie, C. T. Kinh, T. Suenaga, T. Hori, S. Riya, A. Terada, M. Hosomi, Influence of feedstock-to-inoculum ratio on performance and microbial community succession during solid-state thermophilic anaerobic co-digestion of pig urine and rice straw, Bioresource Technology, 2018, 252, 127-133
・S. Riya, Y. Takeuchi, S. Zhou, A. Terada, M. Hosomi, Nitrous oxide production and mRNA expression analysis of nitrifying and denitrifying bacterial genes under floodwater disappearance and fertilizer application, Environmental Science and Pollution Research, 2017, 24, 15852-15859
・利谷翔平, 澤柳薫, 鈴木一弘, 周勝, 寺田昭彦, 細見正明, 河川敷で発生する植物バイオマスの高温乾式メタン発酵特性, 化学工学論文集, 2017, 43, 224-230
・S. Zhou, S. Borjigin, S. Riya, M. Hosomi, Denitrification-dependent anammox activity in a permanently flooded fallow ravine paddy field, Ecological Engineering, 2016, 95, 452-456
・S. Riya, S. Zhou, Y. Kobara, M. Sagehashi, A. Terada, M. Hosomi, Influence of Nitrogen Loading and Plant Nitrogen Assimilation on Nitrogen Leaching and N2O Emission in Forage Rice Paddy Fields Fertilized with Liquid Cattle Waste, Environmental Science and Pollution Research, 2015, 22, 5762-5771
・S. Riya, S. Zhou, Y. Kobara, M. Sagehashi, A. Terada, M. Hosomi, Effects of nitrogen loading rate on CH4 and N2O emissions during cultivation and fallow periods from forage rice fields fertilized with liquid cattle waste, Journal of Environmental Management, 2015, 161, 124-130
・S. Riya, M. Katayama, E. Takahashi, S. Zhou, A. Terada, M. Hosomi, Mitigation of Greenhouse Gas Emissions by Water Management in a Forage Rice Paddy Field Supplemented with Dry-Thermophilic Anaerobic Digestion Residue, Water Air and Soil Pollution, 2014, 225, 2118
・S. Riya, J. Min, S. Zhou*, W.M. Shi, M. Hosomi, Short-term responses of nitrous oxide emissions and concentration profiles to fertilization and irrigation in greenhouse vegetable cultivation, Pedosphere, 2012, 22, 764-775
・S. Riya, S. Zhou, Y. Watanabe, M. Sagehashi, A. Terada, M. Hosomi, CH4 and N2O emissions from different varieties of forage rice (Oryza sativa L.) treating liquid cattle waste, Science of the Total Environment, 2012, 419, 178-186

研究紹介

廃棄物の有効利用と土壌の修復・保全のための環境工学を研究しています。畜産や下水処理などから大量に発生するふん尿や下水汚泥などは、通常生物学的な排水処理や埋め立てなどによって処分がなされています。一方、これらの廃棄物には再生可能エネルギー源の有機物や、作物生産に必要な栄養塩(窒素やリン、カリウムなど)が含まれており、これをリサイクルすることが求められています。私は、「廃棄物の有用物質への変換」と「低環境負荷な処分方法」の二本柱で研究を行っています。廃棄物の有用物質への変換では、メタン発酵を研究しています。この技術は、酸素のない環境において微生物によって有機物がメタンと二酸化炭素にまで分解する方法で、廃棄物から再生可能エネルギーであるメタンを回収できます。低環境負荷な処分方法では、メタン発酵のような技術で分解しきれない残りかす(残渣)を環境にやさしい方法で処分する方法を研究します。例えば、先にあげた畜産のふん尿をメタン発酵した後に残る残渣には栄養塩が含まれているため肥料として利用ができます。しかし、充分に発酵されていない残渣や、過剰な残渣の施肥は養分過多となり、農地を通じた水環境汚染や土壌微生物による温室効果ガス(メタンや亜酸化窒素)の生成につながります。私は、このような汚染を防ぐための残渣の改質方法や土壌への投入方法を研究しています。

本学のテニュアトラック事業について

独立した研究室を立ち上げ、5年間という短期間で業績をつまなければならないので、如何に効率よく教育・研究・大学運営を行えるかが重要と考えています。テニュアトラック事業では、スタートアップ資金が配分されるため、資金が必要な研究室立ち上げをスムーズに行うことができます。また、メンター教員がいるため運営などさまざまな局面で適切なアドバイスを受けることができ、教育・研究活動を支障なくこなすことができています。

今後の抱負

社会でも広い視野で仕事を行うことができる人材の育成を目指していきたいです。そのためにも、学生には自分が研究対象としているプロセスだけでなく、その上流、下流などより広い範囲を見ながら研究できるよう指導していきたいです。