お問い合わせはこちらから

国立大学法人東京農工大学
研究推進部 研究支援課

TEL 042-367-5944
FAX 042-367-5898

本事業は文部科学省科学技術人材育成費補助金の「テニュアトラック普及・定着事業」の補助を受けて実施しています。

メールでのお問い合わせはこちら

トップページ > テニュアトラック教員の紹介 > 倉科 佑太

テニュアトラック教員の紹介

倉科 佑太 (Kurashina Yuta )

研究院 工学研究院
部門 先端機械システム部門
研究分野 ソフトロボティクス・バイオメディカルデバイス
キーワード ソフトマター,超音波,マイクロ・ナノ加工
URL https://web.tuat.ac.jp/~kurashina/
職歴

・2017年04月~2018年06月:慶應義塾大学 理工学部機械工学科 助教
・2018年07月~2022年03月:東京工業大学 物質理工学院材料系 助教
・2021年04月~2022年03月:文部科学省 科学技術・学術政策局 技術参与(兼任)
・2022年04月~現在:東京農工大学大学院工学研究院 准教授

学歴

・2012年03月:慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 卒業
・2014年03月:慶應義塾大学大学院 理工学研究科 修士課程 修了
・2017年03月:慶應義塾大学大学院 理工学研究科 博士課程 修了

受賞歴

※最新情報は教員のWebサイトをご覧ください
・2012年:学術講演会優秀講演賞,日本材料学会
・2012年:優秀講演賞,日本材料学会
・2013年:学術講演大会若手奨励賞,日本材料科学会
・2015年:Best paper award, ASME International Mechanical Engineering Congress & Exposition
・2016年:【指導学生】ベストリサーチアワード, 日本生体医工学会
・2017年:藤原賞,慶應義塾大学理工学部
・2017年:Best Presentation Award, 19th International Conference on Ultrasonics
・2017年:【指導学生】 Best Poster Award, International Conference on Manufacturing, Design and Tribology
・2017年:オーディエン表彰,日本機械学会 機械力学・測定制御部門D&D Conference 2017 優秀発表者
・2018年-2021年:東京工業大学物質理工学院・研究奨励賞
・2020年:【指導学生】Outstanding Student Paper Award, International conference on micro electro mechanical systems (MEMS)
・2021年:東京工業大学・挑戦的研究賞
・2021年:工学教育賞(業績),公益財団法人日本工学教育協会

主な論文・解説

※最新情報は教員のWebサイトをご覧ください
・Yuta Kurashina, Kenjiro Takemura*, Shogo Miyata, Jun Komotori, Tadayoshi Koyama, “Effective cell collection method using collagenase and ultrasonic vibration,” Biomicrofluidics, vol. 8, 054118, 2014.
・Yuta Kurashina, Kenjiro Takemura, James Friend*, “Cell agglomeration in a 24-well plate using acoustic streaming,” Lab on a Chip, vol. 17, pp. 876-886, 2017.
・Yuta Kurashina, Makoto Hirano, Chikahiro Imashiro, Kiichiro Totani, Jun Komotori, Kenjiro Takemura*, “Enzyme-free cell detachment mediated by resonance vibration with temperature modulation,” Biotechnology and Bioengineering, vol. 114, no. 10, pp. 2279-2288, 2017.
・Yuta Kurashina, Tatsuya Yamashita, Shuichi Kurabayashi, Kenjiro Takemura, Keita Ando*, “Growth control of leaf lettuce with exposure to underwater ultrasound and dissolved oxygen supersaturation,” Ultrasonics Sonochemistry, vol. 51, pp. 292–297, 2019.
・Yuta Kurashina*, Chikahiro Imashiro, Makoto Hirano, Taiki Kuribara, Kiichiro Totani, Kiyoshi Ohnuma, James Friend, Kenjiro Takemura*, “Enzyme-free release of adhered cells from standard culture dishes using intermittent ultrasonic traveling waves,” Communication Biology, vol. 2, no. 393, pp. 1–11, 2019.
・Yuta Kurashina, Ryo Sato, Hiroaki Onoe*, “Microfiber-shaped hepatic tissues with endothelial networks for constructing macroscopic tissue assembly,” APL bioengineering, vol. 3, pp. 046101, 2019
・Yuta Kurashina, Mio Tsuchiya, Atsushi Sakai, Tomoki Maeda, Yun Jung Heo, Filippo Rossi, Nakwon Choi, Miho Yanagisawa, Hiroaki Onoe*, “Simultaneous crosslinking induces macroscopically phase-separated microgel from a homogeneous mixture of multiple polymers,” Applied Materials Today, vol. 22, 100937, 1/2021
・Yuta Kurashina*, Risa Asano, Makoto Matsui, Takahiro Nomoto, Keita Ando, Kentaro Nakamura, Nobuhiro Nishiyama, Yoshitaka Kitamoto, “Quantitative analysis of acoustic pressure for sonophoresis and its effect on transdermal penetration,” Ultrasound in Medicine and Biology, vol. 48, no. 5, 2022

研究紹介

ドラッグデリバリーシステム(DDS)や再生医療,遺伝子治療といった最先端の治療を実現するためには,高度な工学技術が必要です.このような医療を支援するモノづくりでは,従来の無機質なモノづくりとは異なり,ときには細胞や組織とも融合した有機的なモノづくりが要求されます.
そこで我々は,生体内で活躍するソフトロボットや再生医療や創薬研究に資する細胞組織,医療や細胞培養を支援するデバイスを開発する研究を実施しています.これらの研究分野では体にやさしい材料や駆動源が必要であり,MEMSや機械加工によるマイクロ・ナノ工学と超音波による機械力学を基盤技術として,ナノからマクロまでマルチスケールの“やわらかい”ロボットやデバイスを創出しています.具体的には,生体内でセンシングと薬剤徐放を同時に可能とするマイクロサイズのハイドロゲルロボット(図左上)や,超音波によるナノ薬剤のニードルレスな経皮投与(図右上),ハイドロゲルで構築した三次元巨大細胞組織(図左下),そして超音波による細胞操作(図右下)などの研究を実施しています.このような新たなモノづくりにより,生体内へのDDSや組織工学/再生医療などの最先端医療に資する新たなプラットフォームを構築することを目指し,研究を展開しています.

各プロジェクトの詳細は下記URLの通りです.
https://web.tuat.ac.jp/~kurashina/research/

詳しくはこちらから

本学のテニュアトラック事業について

若手研究者から准教授として責任のある研究活動を展開する場を提供されることで,自分のアイディアをメインに研究に打ち込むことができる環境を整えることができています.また,テニュアトラックとして目標を掲げながら研究を行うことで,自らを引き締めて研究することができ,モチベーションの向上にもつながります.また,周囲の教職員の方々にもとても温かくサポートしていただき,毎日充実した活動ができています.助けていただいている周囲の皆様のお役に早く立てるように,がんばっていきます.

今後の抱負

私の研究分野は,機械・材料・生命の分野を横断した研究です.このように異分野融合した研究に携わっているため,今以上に様々な分野の研究者と積極的に交流して,様々な研究を展開していきたいです.その先に,今はまだ見ぬ新たなイノベーションにつなげていくことができればと思います.