お問い合わせはこちらから

国立大学法人東京農工大学
研究推進部 研究支援課

TEL 042-367-5944
FAX 042-367-5898

本事業は文部科学省科学技術人材育成費補助金の「テニュアトラック普及・定着事業」の補助を受けて実施しています。

メールでのお問い合わせはこちら

トップページ > テニュアトラック教員の紹介 > ヴァヴリッカ クリストファー

テニュアトラック教員の紹介

ヴァヴリッカ クリストファー (Vavricka Christopher)

研究院 工学研究院
部門 生命機能科学部門
研究分野 創薬酵素工学
キーワード 酵素工学、In silico による酵素設計、バイオ合成、合成生物学
URL http://web.tuat.ac.jp/~enzyme-engineering/
職歴

・2009年10月~2012年10月:中国科学院 微生物研究所 外国人特別研究員
・2012年10月~2014年03月:中国科学院北京 生命科学研究院 准教授
・2014年11月~2016年10月:岡山大学 農学部 日本学術振興会外国人特別研究員
・2016年11月~2020年02月:神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 特命助教
・2020年03月~2021年10月:神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 准教授
・2021年11月~2022年11月:神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 特命准教授
・2022/12 ~ 現在 東京農工大学 ⼤学院 工学研究院 生命機能科学部門 准教授

学歴

・2000年08月~2004年12月 B.S. Student, Virginia Tech, College of Science, Department of Psychology
・2005年8月~2009年8月 Ph.D. Student, Virginia Tech, College of Agriculture and Life Science, Department of Biochemistry

受賞歴

・2013年12月: Beijing Institutes of Life Sciences (BIOLS) Publication Award
・2013年11月: GENEWIZ Jin Weizhi Publication Award
・2013年11月: Beijing Leadman Biochemistry Co., Ltd. Annual Scientific Achievement Award
・2013年05月: Beijing ZEPING Bioscience & Technology Co., Ltd. Publication Award
・2011年10月: Zhou Jiachi Virology Publication Award
・2011年10月: Qiang Yao Publication Award

主な論文・解説

・Vavricka C.J.*,#, Takahashi S.#, Watanabe N., Takenaka M., Matsuda M., Yoshida, T., Kiyota, H., Li, J., Minami, H., Ishii, J., Tsuge, K., Araki, M.*, Kondo, A., Hasunuma, T.* (2022/03) Machine learning discovery of missing links that mediate alternative branches to plant alkaloids, Nature Communications, 13, 1405. (*corresponding authors, #first authors)

・Vavricka, C.J., Hasunuma, T., Kondo, A. (2019/07) Dynamic metabolomics for engineering biology: accelerating learning cycles for bioproduction, Trends in Biotechnology, 38, 68-82.

・Vavricka, C.J., Yoshida, T., Kuriya, Y., Takahashi, S., Ogawa, T., Ono, F., Agari, K., Kiyota, H., Li, J., Ishii, J., Tsuge, K., Minami, H., Araki, M., Hasunuma, T., Kondo, A. (2019/05) Mechanism-based tuning of insect 3,4-dihydroxyphenylacetaldehyde synthase for synthetic bioproduction of benzylisoquinoline alkaloids, Nature Communications, 10, 2015.

・Vavricka, C.J.*, Muto, C., Hasunuma, T., Kimura, Y., Araki, M., Wu, Y., Gao, G.F., Ohrui, H., Izumi, M., Kiyota, H.* (2017/08) Synthesis of sulfo-sialic acid analogues: potent neuraminidase inhibitors in regards to anomeric functionality, Scientific Reports, 7, 8239. (*corresponding authors)

・Vavricka, C.J.#, Liu, Y.#, Kiyota, H., Sriwilaijaroen, N., Qi, J., Tanaka, Y., Wu, Y., Li, Q., Li, Y., Yan, J., Suzuki, Y., Gao, G.F. (2013/02) Influenza neuraminidase operates via a nucleophilic mechanism and can be targeted by covalent inhibitors, Nature Communications, 4, 1491. (#first authors)

研究紹介

日本は島国であり、国内の資源が限られているため、政府や企業は再生可能な生物学的プロセスを用いて、工業化学品の生産につながる有用物質を生産する新しい技術開発に精力的に取り組んでいます.
計算科学を組み合わせた酵素工学は、さまざまな有用化合物の持続可能な生合成を可能とします。この合成生物学による有用物質の生産手法は、従来の化学的手法に比べ、環境・経済の両面で多くの利点を持ち、工業化学品の生産を向上させる将来性のある基盤技術として飛躍的に普及しました。
現存する代謝経路を拡張し、高付加価値の医薬品化合物を生み出すための、特殊な酵素機能の発見や改良に向けて計算科学的にアプローチしています。

本学のテニュアトラック事業について

私がこのテニュアトラックプログラムを選んだ理由は、東京農工大が日本のトップクラスの大学であり、その中で世界的なバイオテクノロジーの研究室を立ち上げることができるからです。東京農工大学の学生は勤勉で才能に溢れ、本当に素晴らしいので、彼らが次世代を担う科学者やエンジニアになるための手助けをしたいです。

今後の抱負

1) 研究室を維持・発展させるための、価値ある生合成技術の開発
2) In silico 酵素設計手法の開発と応用
3)自身の職業経験の目標を設定し、それを達成できる人材の育成
4) 酵素生化学の基礎的理解に新たなブレークスルーをもたらす
5) 主要な疾患に効能を示し、実際に臨床で使用される新薬の開発