お問い合わせはこちらから

国立大学法人東京農工大学
研究推進部 研究支援課

TEL 042-367-5944
FAX 042-367-5898

本事業は文部科学省科学技術人材育成費補助金の「テニュアトラック普及・定着事業」の補助を受けて実施しています。

メールでのお問い合わせはこちら

トップページ > テニュア取得教員の紹介 > 兼橋 真二

テニュア取得教員の紹介

兼橋 真二 (Kanehashi Shinji)

研究院 工学研究院
部門 応用化学部門
研究分野 高分子機能材料
キーワード 機能材料、物質移動、環境科学、バイオマス科学
URL https://sites.google.com/view/kanehashi-lab
職歴

・2006年04月~2009年03月:株式会社クラレ 新事業開発本部 研究開発員
・2009年04月~2012年03月:明治大学理工学部 専任助手
・2012年04月~2014年08月:日本学術振興会 特別研究員PD
・2012年11月~2014年08月:豪州メルボルン大学 訪問研究員
・2014年09月~2015年08月:豪州メルボルン大学 博士研究員
・2015年09月~2019年02月:東京農工大学大学院工学府 応用化学専攻 特任助教
・2019年03月~2020年10月:東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門 助教
・2020年11月~2023年10月:東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門 テニュアトラック准教授
・2023年11月~現在:東京農工大学大学院工学研究院応用化学部門准教授(テニュア取得)

学歴

・2004年03月:明治大学理工学部工業化学科卒業
・2006年03月:明治大学大学院理工学研究科工業化学専攻 博士前期課程修了
・2012年03月:明治大学大学院理工学研究科応用化学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)

受賞歴

※ 最新情報は教員のWebサイトをご覧ください
(2023.11 現在)
・2020年06月:新化学技術推進協会 第20回GSC賞 奨励賞
・2019年05月:日本膜学会膜学研究奨励賞
・2018年06月:新化学技術推進協会 第17回GSC賞 奨励賞
・2017年06月:繊維学会 繊維学会奨励賞
・2017年05月:高分子学会 高分子研究奨励賞

主な論文・解説

※ 最新情報は教員のWebサイトをご覧ください
(2023.11 現在)
・P. Sudprasert, S. Kariya, K. Ogino, S. Chirachanchai, S. Kanehashi, Synthesis and characterization of novel bio-based epoxy polymers derived from natural phenolic compound, J. Appl. Polym. Sci., 140 e53450 (2023)
・K. Kato, P. Sudprasert, H. Saito, T Shimomura, K Ogino, S Kanehashi, Novel UV-curable bio-based polymers derived from non-edible phenolic biomass, Chem. Let., 51, 906-909 (2022)
・兼橋真二, 多孔性ナノ粒子とポリイミドからなるMixed Matrix Membraneの作製とCO₂分離特性, 膜, 48, 126-131 (2023)
・兼橋真二, カーボンニュートラル社会の実現に資する環境機能材料の創出, 繊維学会誌, 78, 207-212 (2022)
・兼橋真二, 未利用非可食バイオマスを原料とする機能材料の開発, 高性能透明ポリマーの開発と応用, CMC出版, 134-139 (2022)
・兼橋真二, 高分子ハイブリッド材料によるCO2分離回収技術の研究開発動向, CO2の分離回収・有効利用技術, サイエンス&テクノロジー, 85-97 (2022)
6. 兼橋真二, 超臨界二酸化炭素の利用:高分子高次構造の改質と高機能化, CO2の分離回収・有効利用技術, サイエンス&テクノロジー, 166-176 (2022)

研究紹介

世界的に深刻化する地球温暖化や廃棄プラスチックが引き起こすマイクロプラスチック汚染、資源・エネルギーなどの社会問題の解決は、世界共通の喫緊の課題となっています。2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向け、温室効果ガス(GHG)の削減をはじめ、カーボンニュートラルな再生可能資源(バイオマス)の有効利用、グリーンエネルギーの利用に大きな期待が寄せられています。このような地球規模で進行する社会問題に対し、本研究では未利用な廃棄資源の有効利活用を目的としたグリーンなバイオマスプロダクツの研究開発に取り組んでいきます。特に資源発生国との国際協力のもと実現に向け活動していきます。その一方で、抜本的な温暖化対策として期待される二酸化炭素回収・貯留・有効利用プロセス(CCUS)における温室効果ガス分離材料の研究開発、CO2が発生しないクリーンエネルギーである水素の精製、天然ガス精製、バイオマス濃縮を可能とする機能性分離膜素材の研究開発にも取り組んでいます。
このように、未利用資源の有効利用、GHGの回収、クリーンエネルギーの利用、新興国との国際協力によるSDGsの達成、資源循環社会の実現に向けたグリーントランスフォーメーション(GX)に資する革新的なマテリアル・エネルギーの創出に取り組んでいきます。

詳しくはこちらから

本学のテニュアトラック事業について

本学のテニュアトラック制度では限られた期間の中で一定以上の研究成果を出し、一方で教育業務、大学運営を効率的に行う必要があります。本テニュアトラック事業では、研究室立ち上げに必要なスタートアップ資金が配分されるだけでなく、大学や所属専攻の教職員からのサポート、さらにメンター教員制度により、効率的に教育・研究活動運営に対し適切なアドバイスを受けることができます。また同じテニュアトラック教員どうしの定期的な交流の機会も設定され、研究領域を超えた交流と融合研究の可能性にも力を入れています。

今後の抱負

学生自身が自分で考え、判断でき、主体的に行動できる実力と自信、国際交流を通した国際感覚、社会との交流を通した社会感覚を習得できる教育を目指します。また研究の専門的知識・技術の習得だけでなく、物事の本質のさらなる追究や大局的な考え方を取り入れた研究者の養成に取り組んでいきます。これまでの人類活動が後世の負担・責任とならないよう、持続的な社会を意識した取り組みが大切です。地球規模で進行する種々の社会問題の解決に向け、ものづくりの視点から実現に向けたシステム構築を通した日本の科学技術の発展とGXの実現に貢献していきます。